こんにちは、hiromiです。
もうすぐお正月、初詣にはどこに行かれますか?
人気の神社は年越し前から混雑しますよね。
夜、車でお参りに行って、すごく遠い駐車場に停めて、寒い中大変だったこともあります。
今回は、岐阜県垂井町にあります『南宮大社』についてお伝えしていこうと思います。
南宮大社は、平安時代から続いていて、旧国幣大社で美濃国一の宮とされてきました。
朱色の鳥居や中の建物は、国の重要文化財に指定されているんですよ。
鉱山を司る神『金山彦命』(かなやまひこのみこと)を祭っていて、鉱山・金属の總本宮と信仰を集めています。
2015.07.31
南宮さんかっこいいから好き。 pic.twitter.com/tosuOnqaTT— 奈雪 霜 (@nyk_sm) August 22, 2016
そこで今回は「南宮大社初詣2020の混雑する時間は?営業時間や屋台も」と題しまして、南宮大社の初詣で混雑する時間帯や営業時間、屋台についても詳しくお伝えしていきます。
では早速いってみましょう。
南宮大社初詣2020の混雑する時間は?
南宮大社で一番混雑する時間帯は、年が明ける瞬間をお参りしたいという人たちで大変混雑します!
年末~年始にかけてお参りするのを『二年参り』といってお参りするので、10~11時頃には駐車場が混みだします。
臨時の駐車場もたくさん用意して警備員さんも配置しているんですが、毎年大変混雑します。
意外と穴場の時間帯は、朝明け方か夜明け前。
みんな寝てる人が多いので、意外と穴場の時間帯です。
駐車場もこの時間なら余裕です。
でも朝からまた混み始めるので注意ですね。
駐車場は、臨時駐車場がいくつか設けられていますので安心ですが大変込み合います。
(基本無料ですので)
遠くにしか停められない場合もありますから、防寒対策はしっかりと!
寒い時は、雪が降ることもありますので注意してくださいね。
南宮大社の営業時間は?気になる屋台も
営業時間
南宮大社の営業時間はどうなっているんでしょうか?
毎年同じですので参考にしてください。
通常 | 5:00~18:00 |
---|---|
1日 | 終日 |
2日~5日 | 5:00~19:00頃 |
終日お参りできるのは1日のみ。
他は夜は門が閉まりますので、中には入れませんよ。
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします??
↓南宮大社に初詣(^-^)/ pic.twitter.com/FKK9g8wVg0— 岩田滉平 (@Ko____BB20) December 31, 2015
真夜中の南宮大社。お参りするのもゾロゾロと中々進みませんね~
台風お姉ちゃんと南宮大社へ初詣に行ってきたんだよ?♪https://t.co/8prEipu52I pic.twitter.com/aYsO6LfIv5
— 火山たん/地学系Vtuber (@volcano_tan) January 1, 2016
朝早くでもまあまあの人。
岐阜の南宮大社に初詣に来たぞ(ФωФ) pic.twitter.com/94rM37ECik
— kei (@_TZ3) December 31, 2014
寒い年は雪も降りますので、防寒対策はしっかりと!
凍ることもありますので、滑らない靴で行くといいでしょう。
屋台
屋台はどんなものがあるでしょうか?
南宮さんでは屋台のから揚げが人気。全国的はどうなんでしょうか?
南宮さんと調べると「から揚げ」が出てきますね。
南宮さん初詣いってきた(*´ω`*)
唐揚げの屋台のお姉さんめっちゃ
いい人で唐揚げめっちゃ美味しい!
さらにこの上に大きいのもうひとつ
のっとったでね(?? `?ω?´ )?? pic.twitter.com/VLgnU8qrjz— こでみ店長@満月の子~○*.+゜ (@skmococo) January 5, 2016
初詣でお参りした後に、から揚げ♪
アツアツがうまい!!
他にもいっぱい屋台が出てますよ。
私は、じゃがバタ食べなきゃ屋台に来た気がしないですね^^
蒸しただけですが、美味しいんです!
ぜひ皆さんも食べてくださいね。
まとめ
今回は「南宮大社初詣2020の混雑する時間は?営業時間や屋台も」と題しまして南宮大社のお参りでの混雑状況などをお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか?
混雑する時間帯は、年明けの瞬間をお参りする人が多いので真夜中と、
1日の午前中~お昼にかけてが最も混みます。
2日からも昼頃が一番混みますので、避けていただいたほうがいいでしょう。
屋台は、意外とから揚げが人気!アツアツのから揚げをカップに入れて持ち歩く人を良く見ます。他にも定番のたこ焼き・お好み焼き・じゃがバタ他にもいっぱいありますよ。
また南宮大社前のお店が夜も営業しています。アツアツのおでんや甘酒で、寒いからだを温めるのもいいかもしれませんね。
それでは今回はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。