こんにちは、hiromiです。
あと少しで2020年も終わりますね。
嵐の5人での活動もあと少し。。
嵐のラストライブ『This is 嵐 LIVE 2020.12.31』もオンライン生配信になります。
ぜひ、最後の嵐ラストライブをみんなで楽しんでみましょう!
でも、せっかくのライブ配信を小さなスマホやパソコンで見るんじゃなくて、テレビの大きな画面で見たい!と思いませんか?
前回のアラフェスをタブレットやスマホで見ていた人もいると思います。
そんな人たちから「どうせならテレビの大きな画面で見たい!」という声が上がっていました。
今回は、嵐大晦日のラストライブをテレビで見る方法をご紹介します。
この方法を使えば、後々他のライブ配信やネット配信なども見れますからぜひ参考にしてください。
Contents
嵐大晦日ラストライブをテレビで見るには?
嵐のラストライブ、チケットの購入は済ませましたか?
チケット購入は2020年12月31日の19:30までとなります。
早めに購入しましょうね!
購入はこちら⇒ジャニーズネットオンライン
嵐のライブ配信をスマホやパソコンで見るんじゃなくて、大きなテレビで見たい!!
と思いますよね。
そんなテレビで見る方法をご紹介します。
スマホ×HDMIケーブルで配信ライブをテレビで見る
こちらの方法は、
スマホがiphoneの方
パソコンを持っていない方
難しい操作が苦手な方
におすすめの方法です。
引用:楽天市場
このような感じで接続します。
テレビの横か後ろにHDMI入力があると思いますので、確認してみてください。
■まず、HDMIケーブルを用意します。
|
■次にスマホとテレビをつなぐApple Lightning HDMIケーブルを用意します。
|
Apple純正の商品を購入しましょう!
安い類似品は壊れやすいので、おすすめしません。
これらを接続して、ジャニーズオンラインにログインしテレビの入力画面をHDMLに設定すればジャニーズの配信ライブを見ることができます。
※視聴中はスマホを触れなくなるので、その点だけは注意が必要です。
パソコン×HDMIケーブルで配信ライブをテレビで見る
パソコンがあるなら、パソコンから繋ぐのも簡単でおすすめです。
こちらは、
スマホを触りながらジャニーズ配信ライブを見たい方
安定した接続で見たい方
お値段を抑えて接続したい方
ノートブックパソコンをもっている方
難しい操作が苦手な方
におすすめです。

引用:楽天市場
■HDMIケーブルを用意します。
|
パソコンとテレビをHDMIケーブルで接続したら、テレビの電源を先に入れ入力画面をHDMIに切り替えます。
パソコンの電源を入れ、ジャニーズオンラインにログインして画面を最大にしておきましょう。その後、パソコンの操作でモニター画面をテレビに切り替えます。
さらに安定して見るなら、無線LANから有線LANにしておくのもおすすめ。
ただ、ノートパソコンの場合はいいですが、デスクトップパソコンの場合はケーブルは長めで繋ぎましょう。
Fire TV Stickでジャニーズ配信ライブをテレビで見る
もう一つ、Fire TV Stickで見る方法
テレビ画面を見ながらリモコンで操作する機器です。こちらはスマホは必要なくてFire TV StickとルーターをWifiでつないでテレビに映す方法です。
引用:Amazon
Amazonプライムビデオ
U-NEXT
Youtube
TVer
hulu
FOD
dTV
dアニメストア
DAZN
AbemaTV
amazonミュージック
Spotify
GYAO
BANDAIチャンネル
Netflix
AppleTV+
Disney+
wowowメンバーズオンデマンド
これらの映像が見られます。
お得な接続方法かもしれませんね。
■Fire TV Stickを準備します。
|
4Kテレビ対応でなければ、もう少し安いものもありますよ。
Fire TV Stickをテレビに接続した後はSilk Browserをインストールしジャニーズオンラインの配信サイトにアクセスすれば完了です!
Fire TV Stickをテレビにつなげる方法を紹介している動画をご紹介します。
参考にしてください。Fire TV Stick
をつなげる場合、Wi-Fiの接続を有線にすると、「つながらない」「途中で止まる」などのトラブルが改善されます。
あらかじめ有線にしておくといいかもしれませんね。
|
Fire TV Stickは、つなげてしまえば、いろいろな動画や配信サービスを見ることが出来ますのでお勧めです。
ぜひトライしてみてください。
まとめ
12月31日の『This is 嵐 LIVE 2020.12.31』を資料する前に、準備は万端にしておきましょう!
つなげてから、「ジャニーズネットオンライン」を視聴してみましょうね。